翻訳と辞書 |
Intel i960
i960(または80960)はインテルのRISCベースのマイクロプロセッサである。1990年代初めに組み込みシステム用マイクロコントローラとして人気を集め、当時AMD 29000が市場で占めていた場所を奪った。そのように成功したにもかかわらず、1990年代後半になるとインテルはマーケティング上i960を捨ててDECとの訴訟問題の和解案で購入したStrongARMに乗り換えた。 == 開発経緯 == i960の開発は1980年代初頭にiAPX 432の失敗を受けて開始された。iAPX 432はハードウェアで高級言語(例えばAdaやLISP)を直接サポートすることを意識して、タグ付きでプロテクト付きで自動的にガベージコレクションを行うメモリシステムを持たせようとしていた。しかし、命令セットが複雑になりすぎたことや他の設計上の問題のため、当時の他のプロセッサと比較してiAPX 432は非常に性能が悪かった。 1984年インテルとシーメンスはAdaをシステム言語として使用するハイエンド・フォールトトレラント・オブジェクト指向コンピュータシステムを開発しようという共同プロジェクト (BiiN)を開始した。i432のチームメンバの多くがこれに参加したが、指揮官はIBMから来たであった。BiiNシステムが想定した市場は銀行、産業システム、原子力発電所などの高信頼コンピュータを必要とするところであり、i432の保護されたメモリというコンセプトはBiiNシステムの設計に影響を与えた。 i432を苦しめた性能問題を防ぐため、中心となるi960の命令セットアーキテクチャ (ISA)はRISCとされ(i960MXでのみ完全に実装された)、メモリサブシステムは33ビット幅(32ビットのアドレスと保護されたメモリを表す1ビットのタグ)となった。他の様々な点ではi960はバークレーのRISCを踏襲し、レジスタ・ウィンドウを採用した点が特筆される。対抗するスタンフォード大学のデザイン(MIPSとして商用化された)では、コンパイラの最適化に任せて、そのような機能は持たなかった。メモリ管理については、平坦な32ビット空間を採用し、セグメント方式は採用しなかった。i960は複数の命令を並行して複数のプロセッサ内ユニットで実行するスーパースケーラ実装を期待されていた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Intel i960」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|